2025年07月07日
~ 季節の行事を楽しむ・七夕 ~
7月に入りました。例年よりとても早く梅雨も明け、暑い日が続いています。
7月といえば、七夕(たなばた)! 七夕は「笹の節句」と呼ばれ、桃の節句や端午の節句など、1年の大切な節目を表す「五節句」の中の1つです。
普段は、天の川によって離ればなれになっている織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が、年に一度だけ7月7日の夜に会うことが許されている・・・・というロマンチックな伝説は有名ですね。
特に、夏は天の川がとても見える季節です。お子さんと一緒に夜空を見上げて、七夕伝説に思いをはせてみるのもロマンチックですね。星や宇宙への興味が高まるかもしれません。
また、絵本で七夕の物語にふれたり、♬ささのはさ~らさら~……♪ と歌をうたってみたり、歌の意味を考えてみるのも新しい発見があることでしょう。
短冊や飾りを作って笹の葉に飾るのも楽しいですね。飾りを作るなかで色や形に気づいたり、ハサミやノリなどを使ったりする機会にもなります。少しい大きいお子さんであれば、文字を読んだり書いたりするきっかけになるかもしれません。
↑↑ 園児の力作です。
そうめんを天の川に見立て健康を願いながら食べるのもよいでしょう。お子さんと一緒にハムやチーズを星形に抜くなどすると、楽しいですね。
↑↑ 七夕そうめん~ハムとチーズは星形に!
↑↑ 2色のキラキラ七夕ゼリー
幼児期に季節の行事を楽しむことは、自然への興味や感謝の気持ちを育み、豊かな心を育む上で重要なことなのです。
また、四季の移り変わりを体感し、季節と生活のかかわりへの興味を育みます。
季節の行事を通して日々の生活に彩りを添え、親子で楽しい時間が過ごせるといいですね。
【 すまいる 子育て 】
3人のママである保育士が、普段感じていることや子育てのヒントなどを発信していきます。
育児の間に読んで、ホッとして、“すまいる”になってもらえればと思います。
※アプリ登録すると、便利なプッシュ通知も。詳しくは下記から。
>>詳細はこちら
長浜市教育委員会事務局・幼児課
電話0749-65-8607