2025年08月05日



~子どもが元気に活動するためにできること~


力強く鳴くセミの声! 夏 真っ盛りですね。
「暑い」とゆうより「熱い」って言葉が似合いそうな気候です。

暑さの中でも子どもたちは元気いっぱい! と言いたいところですが………
実際はそうではないことも。

「午前中は、なかなか力が出ないようで、ぼんやりしがち」
「朝から、目をこすって眠そうな様子」
「おなかがすいているのか、給食後は元気いっぱい」といった子どもの姿もあるようです。

子どもたちが、日中元気に過ごし活動するためには、我々大人のサポートが必要なのです。

では、何をすればよいのでしょう?
それはズバリ、『生活習慣を整えること』です。十分な睡眠をとり、しっかりと朝食を食べてエネルギーをチャージすることで、力が湧いて意欲的に過ごすことができるのです。これは子どもに限らず大人も同じことですね。

『生活習慣を整える』ためには、早く寝て朝食の時間を確保したいものです。
これがなかなか難しいことも承知しています。共働き、育児中、年の離れたきょうだいの中だと・・・など、様々な家庭環境や事情がありますからね。

そのような中ですが、たとえ5分ずつでも、早く寝られるよう意識していただきたいなと思います。
「昨日よりは、少し早く寝られたな!」
「今日は少し遅くなったから、〇〇は子どもが寝てからにしようかな!」など、意識することが大切です。
スモールステップで継続していきましょう。

また、お子さんについても、思い当たることはありませんか?
ゲームやSNSにキリがつけられず、就寝が遅くなることもあるのでは?
こういった場合も、年齢に応じて早く寝ることの大切さを伝え、就寝を促しましょう。

朝食についても、無理のない範囲で食べることを意識しましょう。

子どもが遊びや勉強、運動で力を発揮し、充実した生活を送ることは、保護者(大人)の方の願いでもあると思います。
子どもにとっても、毎日の充実が、明日への意欲につながります。
そのためのサポートをよろしくお願いします。


我が家では、いろんな色のアサガオが、朝日を浴びて元気いっぱいに咲いています。







実は、白色の花は、アサガオ(朝顔)でも、ユウガオ(夕顔)でもなくって、ヨルガオ(夜顔)なんですよ。夜暗くなるころから花が開きだします。


【 すまいる 子育て 】
3人のママである保育士が、普段感じていることや子育てのヒントなどを発信していきます。
育児の間に読んで、ホッとして、“すまいる”になってもらえればと思います。


※アプリ登録すると、便利なプッシュ通知も。詳しくは下記から。
>>詳細はこちら


長浜市教育委員会事務局・幼児課
電話0749-65-8607